Quantcast
Channel: 怒リーマー×怒リーマン
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2310

iQOSはレシートがなくても無償交換できる!アイコスユーザーは必ず知っておくべき情報

$
0
0



2か月前からIQOSホルダーの調子が悪く、辛うじて吸うことができるという状況でした。
IQOSの無償交換をするべく、調べた結果…

IQOSの無償交換は購入時レシートが必要という事実を知りました。

購入時レシートを捨てていた私ですが、無償交換に成功したので、その方法をお伝えしたいと思います。


故障したIQOSを無償交換する方法

故障したIQOSを無償交換する方法は二つあります。

・IQOSストアに持ち込む
・IQOSカスタマーセンターに問い合わせる

IQOSストアが身近にある方は持ち込めばいいのですが、地方在住の方は簡単にはいくことができません。
そうなるとIQOSカスタマーセンターに問い合わせて、新品を送ってもらう以外に方法はありません。

IQOSの保証期間

IQOSの保証期間について

IQOSの保証期間は購入時から6カ月あり、購入時から2週間以内に製品登録をすれば保証期間は1年に延長されます。
また無償交換時には購入日を確認できるレシート等が必要です。


IQOSユーザーの方、上記のこと知っていました?

私は上記のことなんて一切知らず、製品登録をしていなければ、レシートも捨てているという最悪な状態でした。

それでも四苦八苦しながら無償交換まで漕ぎつけたので、読者の方が迷わないようにその手順をお伝えしたいと思います。

ステップ1:IQOSのアカウント作成、製品登録

IQOSを無償交換するためにまずしなくてはいけないのは、IQOS公式ホームページに行きアカウント作成、製品登録をすることです。

IQOS公式ホームページ

基本的には流れに従って、登録事務を進めればよいのですが注意点が一つ。

IQOSの購入日付は適当で問題ない

後々、登録時に入力する購入日付が重要になるかは定かではありませんが、購入日付は1週間前くらいにしておけば問題ありません。

ステップ2:IQOSカスタマーセンターにTEL

IQOSの製品登録が終わると故障かどうかWEB上で判断する「デバイス診断」というものができるようになります。
なりますが…「デバイス診断」はやらなくていいです。

デバイス診断をして故障と診断されても、レシートがなければ無償交換はしてくれません(実体験)

しかもメールの返信が来るまでに2週間近く要するため、やる必要は一切ありません。

なのでいきなり…

IQOSカスタマーセンターに電話をしましょう

IQOSカスタマーセンター:0120-190517

フリーダイヤルでは音声に従って該当する項目を選んでいくのですが、ここでの目標は『人』と話すことです。
はっきり言って、生身の人間につないでもらえた時点で無償交換できます。

デバイス診断という釣りに注意し、人と会話できそうな選択肢を選んでいきましょう。

ステップ3:担当者との対話

フリーダイヤルを突破しても、担当者につながるのには結構時間が掛かります。
私の実体験では土曜日の日中で15分ほど待たされました。ここは根気強く、担当者に繋がるのを待ちましょう。

担当者に繋がった後は不具合の症状を伝えれば、レシートのことなどには一切触れずにすんなりと新品発送の手続きをしてくれます。

アカウントと製品の一致確認は行われるので、ステップ1を実施していないとやり直しになるので注意が必要。

ステップ4:受領と返却

新品発送の手続きから早くて1日、遅くても3日程度でIQOSは到着します。

iQOS無償交換


上記画像の青い封筒に故障したIQOSを入れ、コンビニ等で発送の手続きをすれば無償交換は完了となります。

まとめ

・IQOSの無償交換にレシートは必要ない
・保証期間はあってないようなもの
・IQOSカスタマーセンターとのメールによるやり取りは不毛
・電話すれば一発解決


IQOSの購入は現在本当に困難です。不具合に悩まされた場合、新規購入や泣き寝入りをするのではなく、まず上記の方法で無償交換に漕ぎつけましょう。

※ 上記の方法で2016/11/1に無償交換に成功しました。今後、どうなるかわからないためレシートはしっかり取っておくことを推奨します。


iQOS(アイコス)オススメの裏ワザ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2310

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>