Quantcast
Channel: 怒リーマー×怒リーマン
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2474

【パチスロ】ノーマルタイプの設定6を神格化してる人が多すぎる!

$
0
0

先日、MAJIKA?に並んでいるときにこんな会話が聞こえてきました。

「マイジャグの設定6は実戦値で1/100くらいになるから」

あなたはこのコメントをどう捉えますか?

「うんうん、その通り!」と捉えますか?

「確率論をわかってねーな。雑魚乙」と捉えますか?


ノーマルタイプの神格化

・マイジャグ設定6の実戦値は合算1/100
・マイジャグ、HANABIの設定6は5000枚でる(確信)


上記に挙げたようなノーマルタイプの高設定に対する誤った認識は…めちゃくちゃ多いです。

そしてこの手の勘違いは自称立ち回ってる風な人が多く、後輩や養分にドヤ顔で説明するのですごく蔓延しています。



なぜこのような誤った認識が広まってしまうのか?



それは出た台を高設定と決めつけ、出なかった(不発だった)台を低設定だと決めつけているから。

もっと言ってしまえば、好調だった設定1を設定6だと勘違いし、不発だった設定6を低設定だと認識しているということ。


確率は上にも下にもブレる
マイジャグラー3(設定6)
合算 1/120.47
出玉率 112.31%
期待収支(8000G) 59,000円
約2950枚
HANABI(設定6)
合算 1/149
出玉率 106.1%
期待収支(8000G) 29,280円
約1460枚


上記の解析が基本となります。
勿論、マイジャグ3もHANABIも展開に恵まれれば5000枚くらいでることもあります。
逆を言えば設定6でも負けることすらあるわけです。

確率というのは上にも下にもブレます。
間違った認識を持っていると設定6の神格化が起きてしまうわけです。


神格化の弊害

神格化の弊害としては、中間ベースの店でマグレ吹きした台が高設定に見えるという点があります。
実際は高設定を使っていない中間ベースのジジババ向け店なのに、毎日高設定を使っていると勘違いしてしまいます。勘違いをし、高履歴の台(展開がよかった設定3)などに吸い込まれてしまうわけです。

またいざ高設定をツモった時に、間違った認識が邪魔をして捨てることすらあります。
展開が悪い設定6を根拠の元に粘れるのがプロです。


最後に

例えば合算1/200のマイジャグと1/100のマイジャグがあります。
どちらが高設定の可能性が高いか?と言われれば後者(1/100)の方が高いです。ただそれは設定が均等(設定1~6まで)に使われてる店での話です。

自分が使っているホールの特徴と相談をして、初めて高設定期待度をひねり出すことができるのです。



設定狙いで勝つ方法はただ一つだけ。
どれだけ長い時間(年単位のスパン)、高設定を回したかに限ります。

合算1/100のマイジャグに座って5000枚浮いた!
それを設定6と決めつけるのではなく、ブドウ確率や単独REG割合から本当の設定に目を向けることが大切なのです。

展開がよかった設定6なのか?
展開がよすぎた設定1なのか?


不発だった台を回した時も同様。
展開が悪かった設定6なのか?
通常運転の設定1だったのか?




設定の決めつけというのは一番危険な行為です。
確率に対する正しい認識を持っておかないと…痛い目を見ますし、恥ずかしい思いをしますよ?


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2474

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>