Quantcast
Channel: 怒リーマー×怒リーマン
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2549

【ディズニー】開園待ち攻略(何時間前、雨の日、トイレ、準備・持ち物)

$
0
0
ディズニーリゾート

東京ディズニーランド、ディズニーシーの人気アトラクションのスタンバイパスを必ず手に入れたい場合は、オープン(開園)を並んで待つしかありません。

開園待ち未経験の方は色々とわからないことがあると思いますので、それらの疑問についてお答えします。

▼INDEX(タップでジャンプ)
開園待ちのメリット
何時間前から並ぶべきか
開園待ちの準備(持ち物)
雨の日の開園待ち
途中合流はマナー違反
開園待ち中のトイレ
最後に

開園待ちのメリット

▲INDEX
ファストパス_スマホ

開園待ちのメリットは「人気アトラクションのスタンバイパス取得」、もう一つが「ショップのスタンバイパス取得」です。

開園待ちをしている大多数の人は人気アトラクション(ソアリン、美女と野獣)のスタンバイパス取得のために並んでいます。大人気アトラクションは開園1時間後にはスタンバイパスは発行終了となってしまいます。。

またスタンバイパスの乗車時間が発券時刻から2時間以内の場合は、2時間待たずに次のスタンバイパスを発券することが可能となります。
スタンバイパスの取得がすぐ終われば次の行動がしやすくなるため、開園待ちは非常に効果的です。

◆スタンバイパスの最新情報はコチラから◆


何時間前から並ぶべきか

▲INDEX
ディズニー開園待ち

東京ディズニーランドとディズニーシーの基本的な開園時間は9時~21時までとなっています。
では開園の何分前から並べばよいのか?



平日:開園1時間15分前
土日祝日(繁忙期):開園2時間15分前

早ければ早いほどいいのですが、開園待ちが長すぎて疲れてしまっては本末転倒なので、バランスがとても重要です。
上記の到着時間は最前列を確保することは難しいですが、パフォーマンスが一番いい待ち時間になっています。

15分前というのは『人間心理』を考慮した攻略のミソとなっています。
待ち合わせや予定を組む場合、人は必ずと言っていいほどキリのいい時間を設定します。つまり大多数の人間がキリのいい1時間前、2時間前に到着するように来るのです。

なので一歩先いく15分前に到着するようにすると、パフォーマンスがいいというわけです。
これはディズニーだけでなく、色々な場面で活用することができます。


開園待ちの準備(持ち物)

▲INDEX
暑さ対策

開園待ちにあると便利なものを列挙します。


【季節問わず】
・レジャーシート
・座布団
・雨具(傘、レインコート、タオル)

【夏季】
・うちわ、扇子
・タオル
・保冷剤、冷えピタ

【冬季】
・ブランケット
・ホッカイロ

夏季と冬季は非常に過酷な環境で待機することとなるため、必ず対策をしていきましょう。
またこれらのアイテムはパレード鑑賞待ちにも利用することができるため、無駄がありません。


◆最新の暑さ対策グッズ◆


雨の日の開園待ち

▲INDEX
ディズニー雨

雨の日の開園待ちは非常に苛酷です。なぜなら屋根の下で待機できるのは最前列からごく少数で、大多数の方が雨に打たれながらの待機となります。
また座って待機ができないため、開園まで傘を持ちながら立って待機する必要があります。

雨の日のパークは繁忙期であっても比較的空いているため、私は開園直前に来ることをオススメします。
特に小さいお子様連れの方は非推奨です。

どうしてもスタートダッシュを決めたい!という方は、万全の準備と覚悟を持って臨みましょう。
※ 雨が予想されている日の最前列確保は深夜から並び始めないと厳しいです…

◆雨の日対策はコチラから◆


途中合流はマナー違反

▲INDEX

ディズニーではアトラクションや開園待ち時の途中合流は禁止していませんが、明らかなマナー違反です。

ずっと並んでいて、一時的にトイレに抜ける等の途中合流は問題ありませんが、並んでいなかった人間を列にいれてあげるのは問題です。
厳しいルールが追加されないためにも、全員が揃ってから開園待ちをしましょう。


開園待ち中のトイレ

▲INDEX
ディズニートイレ

開園待ち中にトイレに行きたくなった場合、東京ディズニーランドは4箇所、東京ディズニーシーは3箇所、トイレがあります。トイレは開園30分前あたりから非常に混雑するので、余裕をもっていきましょう。

また大型駐車場前にあるトイレは非常に混みます。ランド側に少し移動すれば空いているトイレがあるので、そちらを利用することをオススメします。

東京ディズニーランド
ディズニーパーク外のトイレ

東京ディズニーシー
ディズニーシーパーク外のトイレ

◆位置情報は公式アプリから◆


最後に

▲INDEX

長時間の開園待ちやパレード待ちで非常に役に立つのが、持ち運びも簡単な『折り畳み座布団』です。特に冬場はレジャーシートだけだとコンクリートの冷たさがお尻に伝わってくるため、座布団の有無で開園待ちの快適度は大きく変わります。
※ パレード待ちはパレード開始1時間前までレジャーシートを広げることができません。

コンパクトに折り畳める座布団は様々なシーンで役に立つため、一つ持っていても損はないオススメのグッズです。

またバッグやカバンにも収まるコンパクト折り畳みイス『パタット(PATATTO)』も非常に便利です。パタットであれば雨の日の開園待ちでも座って待つことができます♪


◆TDR駐車場攻略◆

◆最新の暑さ対策グッズ◆

◆ディズニーリゾート情報はコチラから◆

The post 【ディズニー】開園待ち攻略(何時間前、雨の日、トイレ、準備・持ち物) first appeared on 怒リーマー×怒リーマン.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2549

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>